2010.05.25 Tuesday

マイコン・ロボット科 1年生の授業(その6)

YSEブログ:ロボット・IoTソフト科
 2010年5月25日(火)
こんにちは。マイコン・ロボット科の1年生の様子を伝えるブログ(その6)です。

今日は、美朗志先生が、新作ロボットを持ってきて見せてくださいました。
左は尺取虫ロボット右は温度センサー↑ みんな興味津津です↑
最初は固唾をのんで何だコレ↑ ユーモラスな動作に思わず笑み↑
温度センサーにはかぶりつき↑ 蛇のような頭の先端が温度センサー↑

さて、今日は「モータを正転・逆転させる電子回路」を、前回使ったSSR(ソリッドステートリレー)を2個使って作りました。
部品面↑ ハンダ面↑

こんなでかいモータをコントロールできます。

モータをマニュアル操作でコントロール↑

今日は手動で正転・逆転を切り替えたけど、マイコンを使えば
自動でコントロールできるようになるのかぁ。

今日見せてもらった尺取り虫ロボットや、温度センサーにもマイコンがついていた。

マイコンで何でも自動でコントロールするなんて、難しそうで僕のやる仕事ではないと思っていたけど、なんだかできそうな気がしてきて、面白くなってきた。

それができれば組込みソフトエンジニアの卵といってもらえるかなぁ・・・。

・・・・頑張りすぎてゆで卵にならないようにね。
組込みエンジニアのひな鳥くらいは言ってあげるよ。

to_yse_mr.jpg
0
       
    2010.05.20 Thursday

    「潮干狩り」や「ビール工場見学」を楽しんできました!

    YSEブログ:キャンパスニュース
      2010年5月14日(金)の新入生社会見学では、千葉県富津海岸を訪れ、潮干狩りを行ったり、船橋にあるサッポロビール工場の見学をしました。145名の学生が参加しましたが、天候にも恵まれ、十分楽しめたようです。




      潮干狩りでは、初挑戦の学生もいる中、みんな夢中になってアサリやハマグリを採っていましたが、1時間ほどすると、網いっぱいの貝を手に笑顔があふれていました。次に向かったのは船橋にあるサッポロビール園です。ここでの昼食は食べ放題でした。肉、海鮮、野菜と種類豊富な食材をみんなで焼きながら、和気あいあいと食事を楽しみました。続いてビール工場を見学しました。自動化された製造ラインを前に、ビールの原料から製品になるまでの説明を聞き、目を見張っている学生の姿が印象的でした。学生たちは、それぞれに製造ラインや缶やビンの歴代パッケージ等に惹かれているようでした。


    0
         
      2010.05.18 Tuesday

      マイコン・ロボット科 1年生の授業(その5)

      YSEブログ:ロボット・IoTソフト科
       2010年5月18日(火)
      こんにちは。マイコン・ロボット科の1年生の様子を伝えるブログ(その5)です。

      前回に予告していた、街路灯や電飾掲示版が、日が暮れて薄暗くなると自動でついたり、朝が来て明るくなると自動で消えたりする「自動照明点灯回路」です。
      部品面↑ はんだ面↑

      左側の大きな部品はSSR(ソリッドステートリレー)という電子部品で、スイッチの役割をします。右上の青い四角形の部品は半固定抵抗で、ドライバで0〜10Kオームまで抵抗値を変えられます。わかりずらいですが、その右側にあるのがCdS光導電セルという光センサーです。中央の黒い四角形の部品はオペアンプという微弱な電気信号を増幅する電子部品です。

      これに白熱電球をつなぐと、光導電セルが周囲の明るさの度合いによって、電球を光らせたり消したりします。
      ものをかざして暗くすると光る↑ 取り除くと明るくなって消える↑

      「自分の作ったものが、実際に動くだけではなく、別の何かをコントロールしている。」

      これは感動モノです。

      to_yse_mr.jpg
      0
           
        2010.05.11 Tuesday

        マイコン・ロボット科 1年生の授業(その4)

        YSEブログ:ロボット・IoTソフト科
         2010年5月11日(火)
        こんにちは。マイコン・ロボット科の1年生の様子を伝えるブログ(その4)です。

        プログラムにもデバッグ作業がありますが、電子回路にもデバッグ作業があります。

        自分が作った回路がおもうように動作しない。

        ちゃんとできてるはずだのになぁ↑            へこむなぁ↑

        回路図(または実体配線図)通りにつくったからちゃんと動くはずだと思って動かしてみると、アレッ?こんなはずじゃぁ・・・ということがよくあります。

        図面との照合は間違ってないぞ↑  テスタで順番に回路をトレースして確認↑

        そんなときに役に立つ大きなデバッグの味方がテスターです。

        回路図と照合しながら、製作した回路への電気の入り口部分から出口部分まで順番に電圧の掛かり具合や、導通状態を調べていきます。プログラムでアルゴリズムに沿ってロジックを追いかけていくデバッグに似ていますが、こちらのほうが目で見て反応が分かるので楽しそうです。

        今日は、そんなテスターの使い方のノウハウを学びました。

        美朗志先生自作のスライダック(変圧器)とモータを使って一人ひとり課題にトライ↑

        「へぇーこんなことがわかるんだ。」「ふぅーん。こういう使い方があるのか。」
        テスタを使って電圧や電流をモニターしていると、回路が身近なものになっていきます。

        テスト回路でうまくいったら、100V電源につないで・・・「おい爆発するぞ!!」

        ときにはおちゃめな実験も↑


        へこんでも、めげずにやっていけば、最後はこのガッツポーズ。↑

        自力でたどり着いた勝利の笑顔です。

        本日作成した、街路灯や電飾掲示版が、日が暮れて薄暗くなると自動でついたり、朝が来て明るくなると自動で消えたりする「自動照明点灯回路」については、次回に紹介します。お楽しみに!!。

        to_yse_mr.jpg
        0
             
          | 1/1PAGES |

          YSE公式ウェブサイト

          YSE公式サイト

          最新記事

          カテゴリ一覧

          月別アーカイブ

                  

          リアル×オンライン

          管理人

          私はアンドロイドの「来夢(らむ)」です。ブログを担当しています。横浜システム工学院専門学校の様々な情報をお伝えします!

          公式SNS

          ■Instagram

          ■Twitter

          ■YouTube

          【学校説明】

          令和3年度生入学志望者向け 横浜システム工学院専門学校の学校説明です。

          【校内見学】

          横浜システム工学院専門学校の 校内の施設を紹介する動画です。

          関連リンク

          ブログ内検索

          others

          モバイル

          qrcode

          powered

          無料ブログ作成サービス JUGEM