2010.06.29 Tuesday

ロボコンへの取り組み(その6)

YSEブログ:ロボット・IoTソフト科
 こんにちは。2年生のロボコンへ向けた取り組み(コンテスト後の様子)です。

2010年6月22日(火)放課後16:30−17:00横浜システム工学院専門学校201・202教室で二足歩行ロボット成果報告会・表彰式が行われました。

大会が終わって、安心したのか、2名は体調がすぐれず参加できませんでしたが、4月,5月,6月と3カ月余り一緒に準備し戦ってきたので、誰がプレゼンターになっても自分たちの活躍を伝えられます。
篠田君によるKONDO CUPの報告↑ 中村君による自律ビーチ競技の報告↑

手前に並んでいる3つの表彰状と金メダルが誇らしげです。
  第21回KONDOCUP KHRCLASS 優勝
  第5回自律ビーチフラッグロボット競技会学生部門優勝
  第5回自律ビーチフラッグ競技会エキスパート部門VS学生部門優勝

「KONDO CUP」、「自律ビーチフラッグ」両競技会当日の様子を再現するような熱のこもったプレゼンテーションに参加者一同聴き惚れました。特にマイコン・ロボット科の1年生は、その視線の先に何を見ているのだろう。楽しみです。

成果報告会の後、杉山学院長より表彰を受けました。
篠田君↑ 森君↑ 中村君↑

さて、この学生たち(および二足歩行ロボットたち)の雄姿が、7月3日・4日に、そごう9Fセンタープラザで見れることになりました。

ETロボコン2010南関東大会試走会会場のロボコンPRブースで、展示デモ実演を行います。ジャパンブルーのユニフォームが目に入ったらぜひお立ち寄りください。

to_yse_mr.jpg
0
       
    2010.06.29 Tuesday

    マイコン・ロボット科 1年生の授業(その10)

    YSEブログ:ロボット・IoTソフト科
     2010年6月29日(火)は、美朗志先生が、新作のロボットを見せてくださいました。
    サーボモータ2個と、ジャイロセンサー(圧電振動ジャイロセンサー)をつかったもので、ジャイロセンサーの傾き具合に反応してサーボモータをリモートコントロールします。


    こないだ先輩たちが優勝した二足歩行ロボットは、17個のサーボモータを使い、ジャイロセンサーで姿勢を制御しているというお話でした。

    僕たちも早くあんなロボットを動かしてみたいけど、まずはこのようなシンプルなロボットでしっかりと基礎固めをしよう。

    さて、今日は、「温度変化に対応してスイッチをON-OFFする温度制御装置」を製作しました。
    右端の黒いのがIC化温度センサーです。青い半固定抵抗で設定温度を調整します。
    部品面↑ はんだ面↑

    電球で温度センサーが温まると、スイッチがOFFになって冷えます。
    設定温度以下になると再びスイッチがONになって温まります。
    これを繰り返すことで、保温庫や冷蔵庫のように一定温度を保ちます。

    よし。課題クリア。

    最近は、家電製品をみると、どんな制御をしているのだろうと考えることが楽しみになってきました。

    to_yse_mr.jpg
    0
         
      2010.06.29 Tuesday

      マイコン・ロボット科 1年生の授業(その9)

      YSEブログ:ロボット・IoTソフト科
       2010年6月22日(火)は、美朗志先生の新作、赤外線測距センサーを利用した防犯ブザーを最初に見せてもらいました。
      何かがセンサーの前にくると光ります↑ 人(不審者)が通ると光ります。↑
      部品面↑ はんだ面↑

      左側の測距センサーが、人が(不審者が)そばを通るとそれを感知して電球が光ります。

      人がいるとかいないとかを検知する家電製品や、お掃除ロボットが障害物を検知したりするのに使えそうだなぁ。
      こないだの二足歩行ロボットの自律ビーチ競技で優勝したYSE_beachboyも足につけていたなぁ。確か障害物を検知するのに使ったといっていたなぁ。

      マイコンにはプログラムが書かれているのですが、僕たちはまだC言語を勉強中なので、ここまでできるようになるには夏休み以降かなぁ。

      さて、今日は「カウンター・デコーダ表示回路」です。
      部品面↑ はんだ面↑

      黄色がカウントボタン、黒がリセットボタン

      前回に引き続き、ICを使いました。左が74LS14(シュミットトリガインバータ)、左から2番目が74LS90(カウンタ)、左から3番目が4511B(デコーダ)です。
      一番右側にあるのは、0−9までカウントした数字を表示するために7個のLEDを使った表示器(7セグメントLED)です。

      黄色はカウンタボタン、黒はリセットボタンです。ではさっそく。0,1,2,・・・

      4,5,6・・・リセットで0へ戻る。うんいい感じです。

      to_yse_mr.jpg
      0
           
        2010.06.29 Tuesday

        マイコン・ロボット科 1年生の授業(その8)

        YSEブログ:ロボット・IoTソフト科
         こんにちは。ここのところ、ロボコンの紹介でしばらくお休みしていましたが、
        マイコン・ロボット科の1年生の様子を伝えるブログ再開(その8)です。

        2010年6月8日(火)と15日(火)の授業の内容です。

        この日は「ロジックチェッカー」を製作しました。
        ロジックチェッカーとは、ICのピンが5V(High)か0V(Low)かを見分ける装置です。
        部品面↑ はんだ面↑

        今回は、前回までと違い、ICを3個使いました。左から74LS00、中央は4011、右は74LS04です。足が多く、はんだ付けも複雑になり、授業2回分の時間がかかってしまいました。

        なかなかうまくいかず、そのたびに回路図とテスタとを使って導通状態や電圧のかかり方を調べて不具合の原因を調べていきました。
        おかしなことに遭遇した時には、原因を調べて直す。原因さえ分かれば、対策が取れる。という基本的なことを体で覚えられました。これが自信につながっていきます。

        できた。うまく動作するかな。
        端子電圧がHighなら赤↑ 端子電圧がLowなら緑↑ 端子がOpenなら両方↑

        いうことなし。いい感じに動作します。

        to_yse_mr.jpg
        0
             
          2010.06.25 Friday

          体験型模擬授業を実施しました

          YSEブログ:キャンパスニュース
            平成22年6月23日(水)某高等学校3学年の生徒さんが本校で実施した体験授業に参加されました。

           今回は、まずこの6月5日(土)・6日(日)に行われたロボコン(KONDO CUP)でW優勝を勝ちとった学生達によるデモンストレーションを実演しました。この優勝メンバーの中には同校の先輩達が3人いるということもあり後輩達は、非常に興味深く先輩の奮戦記に耳を傾けていました。さらに実際にロボットに触れ動かして、想像以上にさまざまな動きをするロボットに感動していました。

           その後は、希望コースに分かれていただきプログラム体験では、ビジュアルベーシックによるもぐらたたきゲームの作成、デザイン体験では、Macを使用した写真加工と画像制作、マイコン・ロボット体験ではライントレースロボットを実際に動かすプログラムを作っていただきました。

           どの生徒さんを見ても真剣な顔つきで取り組み、しかも予定時間内で全員課題ができあがりました。その時の笑顔がとても印象的でした。





          0
               
            | 1/3PAGES | >>

            YSE公式ウェブサイト

            YSE公式サイト

            最新記事

            カテゴリ一覧

            月別アーカイブ

                    

            リアル×オンライン

            管理人

            私はアンドロイドの「来夢(らむ)」です。ブログを担当しています。横浜システム工学院専門学校の様々な情報をお伝えします!

            公式SNS

            ■Instagram

            ■Twitter

            ■YouTube

            【学校説明】

            令和3年度生入学志望者向け 横浜システム工学院専門学校の学校説明です。

            【校内見学】

            横浜システム工学院専門学校の 校内の施設を紹介する動画です。

            関連リンク

            ブログ内検索

            others

            モバイル

            qrcode

            powered

            無料ブログ作成サービス JUGEM