2013.05.29 Wednesday

【モバイル・ロボット科】 ロボコンブログ(その2)掃除ロボット:Kobuki無線リモコン操作システム試運転

YSEブログ:ロボット・IoTソフト科

はじめまして。マイコン・ロボット科2年生の花岡知紀(はなおかともき)です。

YSE−MR科(マイコン・ロボット科2年、モバイル・ロボット科1年)のロボコンへの取り組み報告その2です。

今年はMR科は1年生が増えて、総勢50人くらいの大所帯になりました。いろんなことができそうです。

まずは、2年生が、ESSロボットチャレンジ、ETロボコン、電子工作コンテスト、U20プログラムコンテスト・・・などのチームに分かれていろいろやっています。

6/12の第1回学科間交流発表会では(二俣川サンハート大ホールで実施)、5つのプロジェクト(飛行船、掃除ロボット、ETロボコン、電子工作、U20)の取り組み内容を僕たちMR科2年生が発表します。

さて、相撲ロボット「Kobuki」は、「enPiT/PEARLのキックオフ/スプリングスクール」の3日前に初めて触ってみましたが、はじめて扱うロボットなので、その時はまだ違和感というか親しみが持てず、とりあえず開発環境を入れて動かしただけでした。

「スクール」での勉強会の内容も、大学院レベルとなると、面白いというよりは、なにやら堅苦しく難しそうで、とにかく学校に戻ってから「まずはやってみよう!」スタイルで取り組むことにしました。

さて、何から手を付けるか?・・・「enPiT/PEARLのキックオフ/スプリングスクール」では、Kobukiロボットを、パソコンから長いUSBケーブルでつないで、有線で動かしていました。無線化は試みたけど、うまくできた大学院チームはまだ無いとのことでした。

では、まずこれからやっていこうということで、5月の連休明けから、忙しくなってきた就活の合間を縫って、通信実験とユーザインターフェースプロトタイプ制作を始めました。

中村恭太先生の指導とアドバイスを受け、5月の半ば頃には無線化ができ、昨日(5/28)は無線リモコン操作ができるようになり、仲久保先生にお披露目しました。C#を使った2000行くらいのプログラムになりました。

以下動画です。



このKobukiは、少し不格好ですが、なかなか使い勝手も良く、身のこなしも軽く、面白いことができそうです。

次は、自律エネルギーチャージ機能に取り組みたいと思います。

to_yse_mr.jpg

0
       
    2013.05.29 Wednesday

    【モバイル・ロボット科】平成25年度 第1回Arduino基礎セミナー実施報告

    YSEブログ:ロボット・IoTソフト科

    日  時    平成24年5月25日(土) 9:00〜12:00        
    開催場所  横浜システム工学院専門学校新校舎3階 A31教室     
    参 加 者   神奈川県内の高等学校の先生方                  
    講  師    仲久保正人(YSE教頭 モバイル・ロボット科教員)                       
    助  手    大木佑介(マイコン・ロボット科2年生)                              
                                  

    内  容
        
    1)モノづくり教育事例紹介ワークショップ 9:00−9:30

      ご参加の先生方からそれぞれの取り組みをご紹介いただきました。
      教育 事例紹介、生徒の指導事例紹介、作品紹介、など、どれも貴重で参考になることばかりで 
      した。YSEの事例としては、今年の新入生の様子や今年の2年生のロボコンへの取り組み状況。
      新しいところでは、enPit/PEARLのことなどをご紹介いたしました。


    2)Arduinio紹介と開発環境の確認・ウォーミングアップ 9:30−10:00

      Arduinoは北イタリアのイヴレア(Ivrea)という町で生まれたオープンハードウエアで、
      ハードウ エアもソフトウエアも仕様が公開されており、誰でも作ったり使ったりできます。

      イヴレアはオレンジを投げ合うオレンジ戦争や、オリベッティタイプライタで有名ですが、
      タイプライタが廃れた後、町おこしの一環で生まれたのがArduinoでした。

      Arduinoのハードウエアの紹介:
        Arduino基板の説明(ピンの配置や役割などの説明)と、
        ブレッドボード(ハンダレスで電子回路制作ができるボード)の紹介などをして、
      
      以下の制作に入りました。


    3)回路制作とプログラミング 10:00−12:00

    作品1)フルカラーLEDを使った回路と、


    作品2)単色LED4本を使った回路を作りました。


    プログラミング)以下のプログラムを制作して楽しんでいただきました。

       フルカラーLEDの制御
          program001:デジタル出力で色の確認
          program002:アナログ出力で明るさの制御
          program003:色の変化(RGBの混じり合い)を楽しむ
          program004:イルミネーションを楽しむ

       単色4LEDの制御
          program005:スイッチでLEDの交互点滅をさせる
          program006:LEDの点灯移動(右へ)を楽しむ
          program007:LEDの点灯移動(右へ左へ)を楽しむ
          program008:LEDゲーム(スイッチ押しタイミングゲーム)

    Arduinoはフリーのソフトで、簡単にダウンロードして、すぐに使えます。教育にはもってこいです。

    理由は、使い方のハードルが低いことと、ブレッドボードと組み合わせて、ハンダ付けなどをしなくてもいろいろな電子回路を作って試してみることができること、また、ユーザが多く、いろんな人がインターネットに情報を公開されているので、それらで勉強できること、などがあげられます。

    教育スタイルも、インターネットやWebやコンピュータなどに共通することですが、先生が身構えて教えなくてはと思わないほうがうまくいきます。方向付けをしてあげて、面白いと思えば、あとは学生は自分でどんどん進んでいくので、成果を発表できる場を用意してあげるといいです。

    制作中の様子


    出来上がった作品


    今回もご好評をいただき、大変感謝しております。次回も是非ご参加ください。


    to_yse_mr.jpg

    0
         
      2013.05.24 Friday

      【情報システム科】教育ITソリューションズEXPOを見学してきました。

      YSEブログ:-
      5/17(金)に、東京ビッグサイトで開催された『教育ITソリューションExpo』を、情報システム科の1年生と2年生で見学してきました。
      20130517_1.JPG 

      1年生は初めての課外教育活動でしたが、SEやプログラマを目指すにあたり、どういったサービスが世の中にあるのか?などを知る上で、絶好の機会。
       
      イベントで出展されていたものは、電子黒板やタブレットを使った学習システムのような「学び」そのものに関するものだけでなく、学校業務に関するものや災害対策などに関する展示などもありました。

      学生たちは、担当者の方の説明を聞きながら機器に触れてみたり、
      20130517_2.JPG


      プログラミングで動作する、レゴを使ったロボットの実演を見たり、
      20130517_3.JPG

      あるいは、実演に参加するなど、学生個々にいろいろな体験をしていました。
      20130517_4.JPG 

      見学終了後は、全員で記念撮影!
      20130517_5.JPG

      後日提出されたレポートを見ると、それぞれに発見や気づきがあったようなので、今回の見学で得られた経験を、自分の将来を考えるキッカケにしていきましょう!!

      to_yse_is.jpg
      0
           
        2013.05.23 Thursday

        情報デザイン科:デザインフェスタ vol.37に出展しました!

        YSEブログ:コミック・CGアニメ映像科
         5月18日(土)19日(日)、東京ビックサイトで開催されましたアートとデザインの祭典「デザインフェスタVol.37」に今年も出展しました!

        世界中からオリジナルのデザイン、アート作品が集結。出展ブース数は約3000、出展者数は約10000人、アジア最大級の国際的アートイベントとなっています。

        当日は入場開始時間前から長蛇の列ができていました。

        本校の情報デザイン科のブースでは、ポストカード、しおり、缶バッジ、トートバッグや、モバイル・ロボット科とのコラボとして、電子部品を使用したブレスレット、ストラップ、センサーで反応するご意見箱、回転式のディスプレイなどを展示・販売しました。
        入学して2ヶ月の1年生も意欲的に作品を制作!!どうすれば商品として成り立つのかということを考え、お客さんの立場で自分の作品を見るという意識も高まりました。

        回転しているディスプレイは、人が前に立つとセンサーが反応して止まります。作品の展示手段もデザインには重要なことです。それを実践できる良い機会となりました。

        今回のブースのコンセプトは学生各々の企画をコンペ形式で選定しました。これはデザイン現場でも行われていることで、実践的な手法は授業内で積極的にチャレンジします。
        決まったコンセプトは『昭和の駄菓子屋』。雰囲気作りのため、授業で学んだシルクスクリーン印刷の技術を応用してブースの“のれん”を制作。デザイン科の学生は学んだことを有効に活用する行動力をもっています。
        この“のれん”はお客さんの評判も良く、写真を撮っていく人もいました。

        空間演出の一環として、衣装は昭和の学生風にしました。


        電子部品で制作したキャラクターのストラップは昭和を感じるガチャガチャで販売。これが一番大好評で完売となりました!!!このストラップは一つ一つ手作りで量産した作品で、大変な作業となったので、完売という成果は凄く達成感に繋がったでしょう。

        今回のデザインフェスタの参加によって、普段の作品制作とは違った視点でデザインと向き合えたでしょう。一つのコンセプトに対して、皆で協力してブースを完成させていく楽しさや難しさも実感できたので、今後の共同制作にも活かせます。また、他のブースと比較して、参考になる点、反省すべき点も学生から沢山でています。今回の経験から得たことを、今後のデザイン制作に最大限に活かしていきたいと思います。


        to_yse_id.jpg

        0
             
          2013.05.20 Monday

          情報デザイン科:企業連携コラボレーション進行中

          YSEブログ:コミック・CGアニメ映像科
           昨年度より、横浜市の「デザイン産学連携プログラム」を通じて、本校デザイン科で企業連携コラボレーションが始まりました。昨年は第1回として横浜クラシック家具ダニエル様のムービー制作でしたが、今年度は日鉄工営株式会社様でムービーを制作させて頂く事になりました。
           4月18日に日鉄工営様の広報の方に学内で説明会を開いて頂き、5月16日に会社現場見学をさせて頂きました。





          夏には中間プレゼンテーションを予定しています。企業とのコラボレーションは2回目ですが、まだまだ緊張し、どういう作品にしていいか手探り状態ですが、今年も完成まで頑張りたいと思います。ご期待下さい。

          to_yse_id.jpg

          0
               
            | 1/2PAGES | >>

            YSE公式ウェブサイト

            YSE公式サイト

            最新記事

            カテゴリ一覧

            月別アーカイブ

                    

            リアル×オンライン

            管理人

            私はアンドロイドの「来夢(らむ)」です。ブログを担当しています。横浜システム工学院専門学校の様々な情報をお伝えします!

            公式SNS

            ■Instagram

            ■Twitter

            ■YouTube

            【学校説明】

            令和3年度生入学志望者向け 横浜システム工学院専門学校の学校説明です。

            【校内見学】

            横浜システム工学院専門学校の 校内の施設を紹介する動画です。

            関連リンク

            ブログ内検索

            others

            モバイル

            qrcode

            powered

            無料ブログ作成サービス JUGEM